カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 08月 31日
ボッシュに贈られた複製画、≪夜ふかしする人たち≫がどんな絵なのか確かめた。
カウンターに男と女が寄り添うように座り、手前に背中を見せて一人の男が座っている。孤独感がしみている。 ![]() 画家はエドワード・ホッパー、何と生年月日が7月22日。 H先輩(19)、小生(20)、コナリー本人と、ボッシュの戦友メドーズが21日、そして画家ホッパーと続く。何か意図があるのかないのか。 ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-31 10:07
| 書籍リスト
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 08月 27日
今夏、H先輩のブログに「マイクル・コナリー」の著書についての記事が多くなり、気になっていた。伺えばブログのお仲間の「梟使い」の書評家のお勧めで読み始めたとのこと。
コナリーはいろいろなシリーズを持っているが、それに捉われずに発表順に読むのがお勧めとのこと。シリーズの中心人物が相互に関係しているらしい。これはネットの情報。 小生もアマゾンに「ナイトホークス」を注文した。中古の商品だが送料の方が高かった。 ![]() 通勤の往復で読み始めたが面白い。普段は睡眠不足を補う時間だが、夢中になっている。特に復路は要注意。乗り過ごしてしまいそうになる。 より深く味わうため、楽しむためにノートを作った。何でも形から入るのが小生の流儀。 ![]() 登場する人物の名前、属性などメモする。早速ポイントが出てきた。主人公ハリー・ボッシュのかつての戦友メドーズが死体で発見されるが、彼の生年月日が「七月二十一日」、コナリー本人のバースデーである。(p36) ちなみにH先輩、小生、コナリーと年度は違うが誕生日が続いている。 ボッシュは「あとでそのことをたしかめるように心のなかでメモをする」と云うのが得意だ。「あとでこのことが伏線になってくるのだろうかとノートにメモする」これは小生。 地元や在勤の図書館にも蔵書がない場合があり、アマゾンや古本屋をチェックしていたところブックオフでヒット。それぞれ公表が憚られるほど、申し訳ない値段で手に入れた。 ![]() これも先行する先輩方のお蔭である。 ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-27 19:05
| 書籍リスト
|
Trackback
|
Comments(1)
2013年 08月 26日
![]() ![]() ![]() ![]() セレモニーも無事終了。顔馴染みとなった新旧主要役員とそこここで、ヤアヤアとご挨拶。グラス、否紙コップが進む。隅の方のベンチを確保して話し込む。 模擬店前で前会長のT夫人と遭遇。焼きおにぎりだとかをおごる。(小銭の持ち合わせがなかった由) ![]() すっかり出来上がって帰宅。 ![]() ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-26 19:24
| 日誌
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 08月 25日
H先輩より頂いた大中小の瓶の内訳は、大:ルバーブジャム、中:ブルーベリージャム、小:山椒の佃煮の3品だった。おまけに鹿の角。
![]() 指示書も届いたので、小瓶の山椒に先ず取りかかる。料理は好きだが家人には常に不評。いつものように果敢に挑戦することにした。 《ちりめん山椒》 ちりめんじゃこ 100g 酒 大さじ 4 醤油 大さじ 3 みりん 小さじ 2 実山椒 小さじ 2 1.ちりめんじゃこを湯通しする(湯をくぐらせる程度~塩抜きと汚れとり) ![]() ![]() 2.1の水を切って鍋に入れ材料ぎりぎりくらいに水を入れる(水120ミリ)、酒大4を入れてやわらかくする。 ![]() ![]() 3.沸騰したら醤油大さじ3、みりん小さじ2を入れて、そこに実山椒の佃煮を大2を入れる。弱めの中火にして水気がなくなるまで煮る。 ![]() 瓶のふたが異常に固くて右のゴムシートを久しぶりに使った。先輩は怪力だ。 ![]() ![]() 4.3をざるに干して日陰で風通しの良いところで半日くらい干す(裏返して干す)夕方から干すのが良い。日の加減とやわらかい風がぴったり。 ![]() ![]() ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-25 14:40
| 日誌
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 08月 19日
鶴ヶ島市教育委員会教育長より文化財展の招待状が届いた。
昨年度に出席、来場したことへの御礼と第9回目の催事に対してのご意見拝聴との趣旨である。 ![]() ちょっともったいぶったが、なに昨年の展示に顔を出して、アンケートに答えただけなのに、恐らく教育委員会としては住所氏名が明記してあるので、無視もできず案内(公印省略)だけでも出しておこうか、と云う次第で通知が届いたのである。場所は図書館の多目的室。 旧石器時代、縄文時代、奈良平安、中近世とコーナーがあり、出土品の展示があった。その奥に体験コーナーが用意されていた。 ![]() ![]() 石はヒスイが理想だが、予算の関係で、ロウ石。柔らかい素材でどんどん削れる。 ![]() その時、携帯が振動。メールを受信した。作業を中断してチェックすると、H先輩からの返信だった。 ![]() 前日に我が家にH先輩より大中小のビンが送られてきた。 ![]() ![]() シンクロ、シンクロ。まさに先ほど市の社会教育課の文化担当者より、黒曜石を砕いたり、ほじったりするときに、鹿の角などを使うと教わったばかり。 ![]() さらにシンクロ。鶴ヶ島市で出土した矢じりやナイフの黒曜石の産地は信州地方であるという。 ![]() 鹿の角は生きているうちに切り取ったものが、硬くて道具として使用できるが、成長の段階で自然に抜け落ちたものは、スカスカで使えないとのこと。 勾玉の出来栄えがいまいちだったので、追加でもう一つ頂く。 ![]() 大中小の3個のビンについては、後ほど報告。 ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-19 19:18
| 日誌
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 08月 17日
千代田区が路上喫煙を罰則付きで禁止する条例を、全国に先駆けて施行してから今年の10月で11年になる。
大学時代から勤め先も千代田区で、この区には、40年以上もお世話になっている。したがって協力したい。 ![]() これからご紹介する各種表示が、千代田区の路上に溢れている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これなどは恐らく10年前のものであろう。 ![]() これは車道側の表示で、車に乗っている人にもアピールしている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、禁酒法によってアル・カポネのような輩が暗躍した例もあるので、喫煙者を追い込まないように、息抜きのエリアを設けている。息を抜くのではなく、煙を吸うのであるが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは靖国神社の境内に設置されているバス型の喫煙ルーム。英霊がちょっと一服と所望しても叶えてあげられる。 ![]() こちらは参拝者用。 ![]() 幸い小生は、この条例施行2年前に煙とは無煙、否無縁になっていたので、痛くも痒くも煙くもなかった。禁煙成功者は喫煙者に対して、おおむね厳しい態度をとる。しかも吸い殻のポイ捨てが全くといってなくなったので、大成功だとこの稿を閉めようとしたら・・・「風立ちぬ」と禁煙学会の問題が起きた。 ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-17 23:17
| 日誌
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 08月 16日
次女から絵葉書が届いた。その旨を部屋にいた次女に伝えた。
彼女が夏休みに旅先から出したものである。何と風景印が押印されていた。 ![]() 穂高岳に登ったとは聞いていたが、こんな気の利いたこともやってくれるのである。 ある先輩ご夫妻のご協力で最近神奈川県と長野県の収穫が群を抜いている。 これで長野県の風景印は52となり、コレクション第3位。ちなみに東京210、埼玉187、第4位に神奈川の49、ついで「愛知博」の時に宿があった岐阜の43が続く。お蔭様で総計1005局。 思えば平成16年からの蒐集である。 ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-16 12:22
| マイフェバリット
|
Trackback
|
Comments(3)
2013年 08月 11日
玄関脇のエアコン室外機の上に何やら丸太がある。
![]() それを持って階段を下りると、 ![]() 矩面に水抜きパイプがある。 ![]() そこにパイプを差し込むと、 ![]() ちょっとした足場が出来る。左足を乗せて踏み込むと、 ![]() 我が家のセカンドガーデンである。 ![]() すでにゴーヤが2個生っていた。キュウリも発見。 ![]() ミニトマトもこの株から初収穫である。 ![]() 帰りも左足を乗せて階段へ。 ![]() 今朝の収穫。花つき、刺つきのキュウリが新鮮を物語っている。他人に利用されないようにを丸太を回収する。料簡が狭い。 ![]() ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-11 16:56
| 日誌
|
Trackback
|
Comments(2)
2013年 08月 06日
神楽坂下の交差点にあるスタバ。そのまま軽井沢に持っていっても違和感ありません。
![]() 靖国神社境内であさがおの展示。手のひらサイズ、直径20センチくらいの大きな花が目白押し。 ![]() 東京あさがお会の「献花奉納展・朝顔展示会」だった。大輪あさがおの愛好家の会だった。 ![]() 本日が最終日とのことでこれもご縁と種子を求めた。 ![]() 種子の保存についての説明書も頂いた。それによると、保存に良い環境とは「冷暗所で湿度のないところ」道理で昨年度のものがカビだらけになったのだ。大きめのビンに乾燥剤を多めに入れキチンとふたを閉めると、10年くらいは十分発芽するという。 種の蒔き方の指導もある。 ![]() 会員持参の500鉢が展示されていた。 ![]() ![]() 俄然やる気が出てきた。まずは乾燥剤。しかし、種まきは来年5月である。それまでやる気が持続するだろうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 突然、ラッパが響き渡り、小隊が出現。平均年齢推測不能の、足取り確かな集団が通り過ぎた。靖国の夏は始まっている。 ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-06 09:04
| 日誌
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 08月 05日
市役所通りに面した歩道に草が伸びている。関越道のアンダーパスが見える。
この草は5月半ばに市内一斉清掃の後に伸びた草である。わずか3カ月でこの有様。 8月末には自治会の夏祭りがある。他の地区からのお客様が通られるのを意識して、きれいにしておきたい。 かつて自治会のために尽力した経験上、自分たちで出来ることを積極的にやろうとの気合いで、草刈りに取りかかる。 ![]() 草の丈は2、30センチから長いので50センチほど、丁度両手でつかんで引き抜くのに都合がいい。しゃがんで目の前のものをひたすら引き抜く。とりかかる時間が遅くなり次第に日が差してくる。これで小1時間経った。 ![]() 洋菓子ケーキ購入時につけてくれる保冷剤を冷凍庫より取り出し、手拭いに巻き込んで首に縛り付ける。麦茶、冷水とがぶ飲みしても、お腹は冷えない。ある先輩より4歳若いので、これしきで熱中症になるわけにはいかない。ガードレール沿いの草は排気ガスと埃で鍛えられているのか、引く抜くのに苦労した。 ![]() 草を抜いた後しばらく放置。一旦家に戻ってシャワーを使うと家人がランチを用意してくれていた。冷し中華だった。グッドタイミングと喜んだが、昨晩の残りとのこと。昨夕小生は銀座にお呼ばれだったので、黙々と頂く。 カラカラに乾いた草どもをかき集めて農作業用の大型バッグに詰め込んで矩面を利用して引きずりあげた。一段上がると、自称「セカンドガーデン」。ここにキュウリや、ミニトマトを育てている。 草どもはここでこれらの肥料になるのである。 ![]() 仕上げに箒を掛けていると、ご褒美発見。小生に拾ってもらうべく路上に佇んでいたのであろう。本来の流通に戻してやる。 ![]() 今回活躍した御道具類。 ![]() 階段を挟んで市役所通りは続いているが、こちらはI田さんにお任せする。 ![]() 目を転じて再びセカンドガーデンに。 ![]() キュウリとゴーヤのグリーンカーテン。 ![]() こちらがミニトマト。奥がさくらんぼ。楽しみである。 ![]() と云うことで、この通りは我が道なのである。 ▲
by nicoru1nicoru2
| 2013-08-05 04:03
| 日誌
|
Trackback
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||